ENG
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • OUTLINE
  • ONLINE GALLERY
  • ARTIST
  • INTERVIEW
INSTAGRAM
ENGLISH © 2021 in BEPPU

ONLINE GALLERY

ONLINE
GALLERY

オンラインギャラリー

オンラインギャラリーでは、場所や時間にとらわれず、どなたでも「祭」を体験することができます。 『廣川玉枝 in BEPPU』で開催される神事をはじめ、トークイベントや廣川の視点がとらえた別府の歴史を発信する特設インスタグラムギャラリーなど、コンテンツは随時更新していきます。ぜひご覧ください。

  • YAMA-MACHI-UMI
  • EVENT
  • INSTAGRAM
  • MOVIE
  • YAMA

    炎

    追儺式(ついなしき)神事奉納映像作品

    火の精霊「火鬼」による疫病祓いの神楽を奉納。天地四方に疫鬼を斬り裂き、天の磐戸を押し披いて、世界の闇に光をもたらす。
    12月18日から始まる芸術祭にさきがけ先行展示。

    公開日時|2021年12月11日 (土) 10:00-
    撮影地|伽藍岳

    ※映像作品のため撮影地では鑑賞いただけません。

    芸術監督:廣川玉枝(SOMA DESIGN)
    舞台・技術監督:遠藤 豊(LUFTZUG)
    演出・振付・出演:湯浅永麻
    演奏:松岡 眞広 松岡 眞羽音(別府浜脇子ども太鼓)
    神事:加藤誠司(火男火賣神社)
    コンテクスト・コンセプトデザイン:廣川玉枝(SOMA DESIGN)
    衣裳:廣川玉枝(SOMA DESIGN)/衣裳補佐:竹内 綾(SOMA DESIGN)
    グラフィックデザイン:福井 武(SOMA DESIGN)
    ヘアメイクディレクション・ヘッドピース:計良宏文(SHISEIDO)/ヘアメイク:鳥羽菜花
    音楽:森 崇(LIMIDEA INC.)
    動画撮影:丹澤由棋 三塚比呂/動画編集:遠藤 豊(LUFTZUG)丹澤由棋
    写真撮影:平林 岳志 シンヤ ケイタ(ROLLUPstudio.) 福井 武(SOMA DESIGN)
    撮影地:伽藍岳
    進行協力:清武優子 村田萌菜 野中香織 ユキハシ トモヒコ 大平 由香理
    協力:塚原温泉火口乃泉 別府浜脇子ども太鼓 火男火賣神社
    総合プロデューサー:山出淳也(NPO法人 BEPPU PROJECT)/プロダクション:NPO法人 BEPPU PROJECT
    主催:混浴温泉世界実行委員会
    © SOMA DESIGN

  • MACHI

    • 炎

      地嶽祭(じごくまつり)神事奉納祭礼巡行

      別府のエネルギーの象徴であり、豊かな資源でもある温泉。高温の蒸気や熱湯が大地から噴出し、地嶽と呼ばれ風景をいたるところで垣間見ることができる。万物に癒しを与え続け、死と再生を繰り返し、日々生命の循環を営んでいる自然のエネルギーに感謝を捧げ、あめつちの神々に豊穣を祈る。私たちの祖先が自然を崇拝し、未来永劫続けてきたこの風習を 『まつり』 と呼び、人類が芸術を生み出す源となった。

      昼と夜がアンバランスになり太陽の力が1年でもっとも弱くなる冬至を迎え、悪霊や疫鬼が集まりやすいとされるこの時期に、地嶽から訪れる来訪神・まれびとの依り代となった市民による祭礼巡行を執り行い観衆とともに大地を踏み鳴らし、疫鬼と場の穢れを祓い、エネルギーは渦となり大地に降り注ぐ。

      山から海へ、海から山へと循環する温泉のように、地嶽と温泉の恵みに感謝を捧げ、豊かな未来を願う新しい祭が誕生。

      公開日時|2021年12月29日(水)10:00-
      撮影地|鉄輪地区で実施
      巡行路|火男火賣神社 (別府市火売8-1) →大谷公園 (別府市御幸2組)→鉄輪むし湯 (別府市鉄輪上1組)

      ※12月18日イベントのアーカイブ配信になります。

      芸術監督:廣川玉枝(SOMA DESIGN)
      舞台・技術監督:遠藤 豊(LUFTZUG)
      演出・振付:湯浅永麻 大宮大奨
      出演:大宮大奨 工藤 功太郎 財津光佑 佐藤晴天 高倉昭仁 伊達修二 德丸昌則
      仁科友恵 野中香織 花田潤也 東 智恵 牧野史和 矢野勝子 湯浅永麻
      神事:加藤誠司(火男火賣神社)
      コンテクスト・コンセプト・キャラクター・衣裳デザイン:廣川玉枝(SOMA DESIGN)/衣裳補佐:竹内 綾(SOMA DESIGN)
      紋・空間デザイン:福井 武(SOMA DESIGN)
      音楽:森 崇(LIMIDEA INC.)
      動画撮影:丹澤由棋 三塚比呂/動画編集:遠藤 豊(LUFTZUG) 丹澤由棋
      写真撮影:平林岳志 シンヤ ケイタ(ROLLUPstudio.) 福井 武(SOMA DESIGN)
      撮影地:火男火賣神社 大谷公園 鉄輪むし湯 地獄蒸し工房 鉄輪 ほか
      協力:大分太鼓堂 火男火賣神社 EMOJI KOUBOH
      権藤和雄 ユキハシ トモヒコ ヒライ ユミコ 清武優子 大平 由香理
      秋吉宏記 飯島剛哉 市口朋子 後藤 美妃子 柴田聡子 霜田裕子 下平千夏 本田綾乃 松田洋子 矢野勝子 矢野裕子 吉松 ちぐさ
      a side -満寿屋- アルテノイエ 石井みやげ品店 大分みらい信用金庫 鉄輪支店 お好み焼き 桃太郎 温泉山永福寺
      勝太郎食堂 鉄輪豚まん本舗 ことぶき屋 ギャラリーまるやす 茶房アリス 茶寮大路 しんきや旅館 大黒屋旅館
      地熱観光ラボ 縁間 手作り工房 夢 湯治柳屋 湯治宿 ひろみや トビラボ ベップ ひょうたん温泉 別府りんご園
      蒸士茶楼 湯あみ堂本舗 ゆめ十夜 よろずや薬局 旅館 入舟荘 旅館 筑新 旅館 みゆき屋 レストラン三ツ星
      ONtheON 株式会社 共立エステート 株式会社 共立メンテナンス 鉄輪旅館組合 香蘭ファッションデザイン専門学校
      DANCE STUDIO BOOGIE PLACE 株式会社 血の池地獄 学校法人 日本教育財団 名古屋モード学園 株式会社 ビルネット
      火売自治会 北中自治会 御幸自治会 風呂本自治会 井田自治会 ほか、ご協力・応援してくださったすべてのみなさま
      総合プロデューサー:山出淳也(NPO法人 BEPPU PROJECT)/プロダクション:NPO法人 BEPPU PROJECT
      主催:混浴温泉世界実行委員会
      © SOMA DESIGN

    • 炎

      火男新春竈祭(かまどまつり)舞奉納映像作品

      竈門の精霊「火男」が新春を祝福し、五穀豊穣と竈門の繁栄、無病息災を祈る神楽を奉納。

      公開日時|2022年1月15日 (土) 10:00-

      芸術監督:廣川玉枝(SOMA DESIGN)
      舞台・技術監督:遠藤 豊(LUFTZUG)
      演出・振付・出演:大宮大奨
      コンテクスト・コンセプトデザイン:廣川玉枝(SOMA DESIGN)
      衣裳:廣川玉枝(SOMA DESIGN)/衣裳補佐:竹内 綾(SOMA DESIGN)
      グラフィックデザイン:福井 武(SOMA DESIGN)
      音楽:森 崇(LIMIDEA INC.)
      動画撮影・動画編集:遠藤 豊(LUFTZUG)
      写真撮影:シンヤ ケイタ(ROLLUPstudio.) 福井 武(SOMA DESIGN)
      撮影地・協力:地獄蒸し工房 鉄輪
      総合プロデューサー:山出淳也(NPO法人 BEPPU PROJECT)/プロダクション:NPO法人 BEPPU PROJECT
      主催:混浴温泉世界実行委員会
      © SOMA DESIGN

  • UMI

    炎

    火祭(ほのまつり)神事奉納映像作品

    神聖な火である忌火を熾し、火の精霊「火命(ほのめ)」による疫病祓いの神楽を奉納。浄化の力で厄災を焼き尽くし、邪気を飲み込んで大海へと鎮め、常世の海に消え去り、世界を清浄へ導く。春到来を祝福するとともに芸術祭の終わりを告げる祭。

    公開日時|2022年2月13日 (日) 10:00-
    撮影地|上人ヶ浜

    ※映像作品のため撮影地では鑑賞いただけません。

    芸術監督:廣川玉枝(SOMA DESIGN)
    舞台・技術監督:遠藤 豊(LUFTZUG)
    演出・振付・出演:湯浅永麻
    演奏:松岡 眞広 松岡 眞羽音(別府浜脇子ども太鼓)
    神事:八幡朝見神社
    コンテクスト・コンセプトデザイン:廣川玉枝(SOMA DESIGN)
    衣裳:廣川玉枝(SOMA DESIGN)/衣裳補佐:竹内 綾(SOMA DESIGN)
    グラフィックデザイン:福井 武(SOMA DESIGN)
    ヘアメイクディレクション:計良宏文(SHISEIDO)/ヘアメイク:鳥羽菜花
    音楽:森 崇(LIMIDEA INC.)
    動画撮影:丹澤由棋 三塚比呂/動画編集:遠藤 豊(LUFTZUG) 丹澤由棋
    写真撮影:平林岳志 シンヤ ケイタ(ROLLUPstudio.) 福井 武(SOMA DESIGN)
    撮影地:上人ヶ浜
    進行協力:清武優子 村田萌菜 野中香織 ユキハシ トモヒコ 大平 由香理
    協力:EMOJI KOUBOH 八幡朝見神社 別府浜脇子ども太鼓
    権藤和雄 秋吉宏記
    総合プロデューサー:山出淳也(NPO法人 BEPPU PROJECT)/プロダクション:NPO法人 BEPPU PROJECT
    主催:混浴温泉世界実行委員会
    © SOMA DESIGN

EVENT

TALK EVENT

本展の内容や作家の魅力に多角的に迫るトークイベントを別府市内の会場およびオンライン配信にて開催します。いずれも料金無料、要予約。オンラインギャラリーではアーカイブ配信を行います。本映像は開催日の2週間後から2022年3月31日[木]まで公開予定です。ライブ配信ご視聴をご希望の方は各回詳細情報リンクより外部ページへ移動してください。


開催日|2021年12月19日 (日)
ゲスト|第一回 石川直樹 (写真家)、第二回 中野信子 (脳科学者)

  • 炎

    第1回 日本の祭におけるまれびと―写真家の視点から

    廣川による「祭」において重要な存在である「まれびと」とは、来訪神を意味します。地域や⾵⼟によって異なるその存在について、来訪神にまつわる⽇本各地の儀礼を訪ね歩き、10年以上にわたって取材を続けてきた写真家の⽯川直樹とともに語ります。

    登壇者:石川直樹 氏(写真家)×廣川玉枝 氏(服飾デザイナー /『廣川⽟枝 in BEPPU』招聘アーティスト)
    モデレーター:林 信行 氏(コラムニスト)
    日時:2021年12月19日(日)11:00-12:00
    場所:a side 満寿屋

    配信終了⽇時:2022年3⽉31⽇23:59(予定)

  • 炎

    第2回 脳科学でひもとく、廣川玉枝による「祭」

    さまざまな課題を抱える現代において、美や価値はどのような意義を持ち、社会に作⽤するのでしょうか。脳科学者でありアートにも造詣が深い中野信⼦が、『廣川⽟枝 in BEPPU』で展開する「祭」を軸に、アートやデザインが地域にもたらすものを独⾃の切り⼝から考察します。

    登壇者:中野信子 氏(脳科学者)×廣川玉枝 氏(服飾デザイナー /『廣川⽟枝 in BEPPU』招聘アーティスト)
    モデレーター:林 信行 氏(コラムニスト)
    日時:2021年12月19日(日)15:30-16:30
    場所:冨士屋ギャラリー一也百2階ホール

    配信終了⽇時:2022年3⽉31⽇23:59(予定)

INSTAGRAM

    炎

    2021.09.03B/cabinet of curiosities

    廣川が別府の文化や風土に着目して収集した博物資料をInstagram @tamaehirokawa_inbeppu 上に展示します。先人達が創造した地嶽の記憶や、温泉の町別府の生活や文化、そして驚異に触れてください。このオンラインギャラリーでは、別府の過去と現在をクロスオーバーさせるとともに、豊かな未来を願い市民とともに本展を制作する過程も順次公開いたします。

    博物資料展示特設Instagramにて順次公開中。@tamaehirokawa_inbeppu

MOVIE

  • 炎

    2021.09.04MATSURI - MOVIE

    人類の歴史において、疫病や自然災害といった苦しい状況にあるときこそ土地の神様に祈りを捧げ、厄を祓う「祭」が催されてきました。廣川は、「祭」を人類が芸術を生み出す根源であるとし、 その設えや装いは土地の風土や民族性を表象するものと捉えています。 この映像作品は、別府のエネルギーの源である温泉や、その恵みを受けて生きる人々の姿を表現した、今回 のプロジェクトを象徴するコンセプトムービーです。

    Art direction & Concept: Tamae Hirokawa
    Graphic design: SOMA DESIGN
    Motion graphics: Nobuyuki Hanabusa (0229)
    Sound design: Takashi Mori (LIMIDEA INC.)
    © SOMA DESIGN

© 2021 in BEPPU